センサーとは

センサーの種類について

  • 光電センサ

  • ファイバセンサ
  • レーザセンサ

  • カラーセンサ
  • 近接センサ
  • 渦電流式変異センサ
  • 接触式変異センサ
  • 超音波センサ
  • 画像判別センサ 等

あるようです。

この中でも気になったものを詳しく見ていきます。

 

光電センサ

光電センサは可視光線、赤外線などの「光」を投光部から発射し、検出物体からの反射光や、しゃ光されて変化した光量を受光部で検出し出力信号を得ます。

用途はほとんどの物体(ガラス、金属、非金属、液体)の検出が可能。低反射率ワークの有無や色の違い検出や長距離検出ができるそう。

 

近接センサ

近接センサは、リミットスイッチやマイクロスイッチなどの機械式スイッチに代わるもので、非接触で検出物体が近づいたことを検出するセンサです。

用途は金属の検出。金属部品やドグの検出。

 

ファイバセンサ

ファイバセンサは、光電センサの光源に光ファイバを連結し、狭い場所などへ自由に設置して検出できるようにしたもの。

用途は微小ワークの検出、高温場所での検出。センサヘッドの設置スペースが狭い場所での検出。

 

 

ほとんど工場とかで使われている写真ばっかだったので、身近で使われているセンサ機器の例も調べてみます。

 

 

身近なセンサーの種類

などなどあるようですね。

 

この中の光センサーの中の「人感センサー」を使っている「自動ドア」について書きます。

 

自動ドアは、センサーが通行者をキャッチすると、制御装置へ信号を送り、その信号を受けてモータ・減速機がベルト、プーリを動かし、ドアが開きます。センサーが通行者をキャッチしなくなると、あらかじめ設定されたタイマーが切れてから、ドアは閉まり始めます。

 

これが「自動ドア」の仕組みだそうです。

 

 

 

マイコンボードとセンサー組み合わせて出来るモノの例

自宅にもある「センサーライト」が一番身近なものなので、調べてみます。

人が通るとライトがつく。ナニかが動くとライトがつく。といった懐中電灯の自動バージョンです。自分でスイッチのON/OFFを行わなくても、人の出入りに合わせて点灯/消灯するライトがあります。ライトが必要なときのみにONになり、省エネにも効果的です。
この仕組みを実現するためには「センサーで人が近づいたことを検知する」、「ライトのON/OFFを制御する」という機能が必要です。この「人を検知するセンサー部品」や「ライトを制御するプログラムを処理する」といった部分が、電子部品を組み合わせることによって実現されています。

 

世の中にはもうたくさんの組み合わせがあるので、アイディアはなかなか生まれないです。こんな世の中でもアイディアが生まれて、実行し、まだ世界で活躍するものを作るのならばそれは天才と呼びべきでしょう。

ちなみにまったくアイディアは浮かびません。

 

パソコンにセンサーをつなげて気温などのデータを収集するといった実験をしたらしい。

ノートパソコンのUSB端子に接続した気温、湿度、照度を感知するセンサーの情報を集めて、それぞれのノートパソコン周辺の環境データを集める。

 

パソコンは無限大ですね。